台風
2011/09/03
 当社のすぐ近くにある、千代川
  橋げたの水位表示は「1」から「5」まであり
  警戒水位は「3」のようでになっていました。

今朝方 通勤途中 水位を見ましたら
「2.5」くらいまで上昇していました。

 台風の通過が予想される夕方以降…
いったいどのくらいの雨量になるのでしょう

 出荷も、「午後便はどうなるかわかりません」…と
運送便のドライバー○○さん

 ほんと、どうなるのでしょう

鳥取は、これから梨の出荷が本格的に始まります。
梨農家の方はもちろん、稲作農家にとっても
これからが収穫時期  

 私の地元は梨農家・稲作農家がたくさんあります
昨日から、防災無線で
災害を最小限に抑えるための呼びかけがなされています。
 
 人間は自然に生かされていることを痛感しました。

 備えあっても、だめな時もありますが
無駄ではないと思います。

 再度、点検・家族の話し合いなど…できることを…


収穫終わり・・・
2011/07/16
 いよいよ夏本番

 ほぼ例年どおり収穫も終わり、5月末収穫分の漬込が完了。
  新物の出荷が始まりました。

 例年ですと、丁度味ののった1年物と新物が販売されるのですが、
  今年は省エネ・暑さ対策のためか、例年にない売れ行きによって
   全て新物のみに変わりました。

 予想以上の売れ行きに反して、
  今年はらっきょう生育の気候条件が悪いため、
   福部町(鳥取砂丘のある町です)全体の収穫数は、
    昨年の3割減という報告を受けています。

 そのような状況ではありますが、
  お客様の笑顔のために頑張っていきたいと思います。(^0^)/


収穫作業終盤
2011/07/02
 早いもので、
  今年ももう半分終わってしまいました。

 当社も新入社員を向かえ、一新
  かなり若返ったものの…(^^;)
  (すみません、平均年齢が下がらないよう
     私、頑張っております。。。。m(-v-)m )

 今年は、某TVの影響で空前?の「するめ糀」ブーム!!
  紹介されたのは他社様の商品ではありましたが、
   当社にも連日のお問い合わせがありました。

  弊社の「するめ糀」も気に入って頂き、
   お蔭様で現在に至るも、多くの御注文いただいております。
    本当にありがとうございます。

  お買い求めのお客さまから、
    「癖になる味」との嬉しい声を頂き、感謝致しております。


  らっきょう収穫も終盤に入ってきました。
   当社は、直接生産農家(2軒)と契約を結んでおり
  限定・厳正された原料(らっきょう)を使用。
   3Eマークに恥じない商品の提供を心がけております。

  皆様の安心・安全はもとより
   健康のお役にたちたい!!……と(個人的見解。すみません)


  今年3月、
   東日本で大きな震災があり、
    当社出荷商品とともに、運送便も被害にあいました。

   遠く離れた地を身近に感じる瞬間でもありまた。

   日本の復興は、世界が驚くほどの速さで進み
    流通もかなり早い時期に再開し、
     当社の関東以北の出荷も
      予想を上回る早さで再開できました。

   ただ現実問題として、
  細部に渡った復興のめどは、まだまだのように感じます。
   こうして、普通に働いていることに
  感謝せずにはいられません。

   一日も早い復興と
  被害者のご冥福、また残されたご家族の心中が
  少しでも癒される施策が早急に進みますこと
    御祈念もうしあげます。


国際ジャーナル
2010/12/25
 先日(12月18日)、国際ジャーナルという情報誌の取材がありました。
俳優の加納竜さん…ご存知でしょうか
インタビュアーとして来社されました。

 素敵な方なのは知っていましたので、
 早速ネットで近況やプロフィールなど検索(~0~)/

 当日、加納さん・カメラマンさん、記者さんなど来社
  想像以上にイケメン…顔が小さい
   綺麗に年を重ねられた…というか
    オーラを感じました。

 一緒に写真を撮ることは出来ませんでしたが、
  3月号が発刊されるのを楽しみにしています。

 はやく来い来い  春よ来い  …ですか〜

  追伸 通販でお歳暮注文いただきました皆様
     ありがとうございます。
      よいお正月をお迎えください。


ホワイトXmas
2010/12/24
 昨年もそうでした
今年もまた、鳥取はホワイトクリスマスです。
雪が降ってます。
  寒い…
 砂丘では、クリスマス恒例の砂丘イルミネーションが開催されています。
今年は、砂像フェスタも開催されており
粉雪と併せて、幻想的な光の祭典となっています。

 昨年後半より、当社で研究開発しておりました
 「米糀」の製造が軌道にのり、
 この秋より本格的に製造販売しております。

  そのせいかどうか、定かではありませんが、
 今年は、自社製造の米糀でつくった「するめ糀漬」が
 例年にまして売れ行きが伸びているようです。
  甘味料を使用せず、糀からでる甘さが何ともいえません。
 開発者である波当根専務の可愛い別荘「糀工房」のお陰ですかね(^-^)/

  年も押し迫り、
 インフルエンザの話題もチラホラ…
 体調を整え新しい年を迎えたいですね。


猛暑に負けない!!
2010/08/03
 毎日35℃前後の猛暑・・・
  暑いですね。
   じっとりとした暑さです。

 日本の気候が亜熱帯化している・・・
   と、いう一部専門家の意見にもうなずける気がします。

 何より、(-.-;)・・・!!
  全国で、熱中症の方が多数報告されているのも
   この夏の暑さを物語っているようです。

 水分補給だけでは、水毒症といってむくみの原因にもなります。
  補給した水分がきちんと排出されていること。
   ◎汗をかいているか ◎排尿・排便が規則ただしいか
      ・・・・が、チェックポイントになります

 万一熱中症に陥ったら、
   水分をとる、涼しいところで安静にする・・・が基本ですが、
  体内の熱を早急に排出することが必要です。
  傷病者の両脇に、氷枕・アイスノンなど冷たいものを挟んで
    休ませてあげること・・・これを覚えておくといいですよ
   ※(注) 顔色・体温など様子を見ながら、冷やしすぎに注意!!

 ともあれ、補給した水分を潤滑にする為に 必要なもの。
  規則正しい食生活と適度な運動
   夏は特に、汗をかき 塩分が放出されますので、
    適度な塩分が必要となります

   摂取しやすい食品として、酢の物、梅干など・・・
    1日クーラーの下でお仕事されている方は、
    生野菜サラダではなく、温野菜(夏野菜の煮物など)が
    冷え性の改善になるようです


   ・・・と、
    ここまで長々と引っ張ってきましたが、
     もっと簡単に摂取できる食品として
      やっぱり、「らっきょう」がお勧めです。

   日本人の生活の智恵・・・冷蔵庫のない時代
    暑い夏でも保存できる食べ物です・・・

   適度な、糖分・塩分・必須アミノ酸が豊富なんじゃないかなぁ〜
      ・・・と、思います。(^^)//

   それでは、暑い夏を健康で乗り切ってまいりましょう!!


らっきょう収穫
2010/07/16
 梅雨・・・真っ只中ですね
全国では、雨による被害が多発して、悲惨な報道も流れています
 ここ鳥取東部は、まだそういった被害は無いようですが、
豪雨や日照不足は農産物に少なからず影響が出ているようです。

 さて、当社契約農家さんの今年のらっきょうは無事に育ち、
収穫もほぼ終わりになりました。

 今年は
昨年秋、当社から少し離れていたらっきょう工場が
当社事務所横へ移転になってから、初めての入荷でした。
生のらっきょうの匂いは、かなり強烈です(笑)

 4月末辺りから、新物を求めておられるお客様より、
電話等でお問い合わせがあり、
「6月中旬〜下旬くらいからが収穫時期ですよ」と
ご案内申し上げたのですが・・・

 自然が勝負生産物には、どうしても天候の状態で
早まったり、遅くなったり・・・と、計画通りにいかないことも・・・。

 昨年は、6月下旬〜7月中旬以降も入荷があったと思うのですが、
今年は、5〜6月上旬の真夏日の影響か、生育が早まったようで、
昨年より少し早い入荷となり、ほぼ終わりになりました。
 ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

 生らっきょう(洗い)は終わりましたが、
新物(浅着け)を希望される方は、今がチャンスだと思います。
個人的見解でいいますと、やっぱりしっかりと漬け込んだものが、
本来のらっきょうの甘味を引き出して美味しいかな〜と思います。
  ・・・が、これもお客様の好みですので
    どちらがいい・・・とは申し上げられませんね。

 また、変り種・新商品(らっきょうキムチ・シソ巻きらっきょう)も用意しています。
この商品は、手作業で生産していますので、1日に作れる数に限りがあります。
そのため、まだ、限られた場所での販売しかできておりません。
ご迷惑をおかけしますが、大々的にお知らせできるまでに、
今しばらく時間がかかるとおもいます。

 ちなみに、お試しいただいたお客様からは、大変好評を得ています。
 
 それと、作業工程を見ている私には
一粒一粒手巻をしているのに、一口でたべちゃってごめんなさい・・的な
感動もあったりして、
作業者の真心と、食す私の感謝が入り混じって
美味しさが 無限大に広がっています

 お問い合わせいただけますと、ご案内できるかと思います。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。
   お待ちしております。


こうじ漬講習会。
2010/02/09
寒の内になり先週はすごく寒い日が続きました。今週は一転して暖かい日が続きますがまだまだ寒い日が続きます。このような時には良い糀が出来ます。
この糀でするめ糀漬を作ってみませんか。日本海のイカを3日間程干して、糀、醤油で作った糀漬は絶品です。3月3日の水曜日、トリショクで限定5名で講習会を行います。申し込み先着順です。費用は材料代だけの1000円です。
詳しい事は電話でお問い合わせ下さい。

鳥取食品工業梶@電話 0857-22-1228
担当 森木


今年もよろしくお願いします
2010/01/23
 夏が過ぎ、秋が終わり…
一巡してまた新しい年を迎えてしまいました。

 今年も相変わらず…と言いたいところですが
ちょっとした変化がありました。
 
 当社のらっきょう工場…といいますか、
らっきょうを漬け込んだものを寝かす倉庫があるのですが…
  
 以前は少しはなれた場所にあったのですが、
昨年末、工場・事務所と棟続きに新倉庫が完成しました。
ほぼ引越し作業も終わったようですが、
なにか慌しい毎日でした。

 今年から、すぐ隣で
収穫した直後のらっきょう作業が見られる…
          ということになるのでしょうか

 例年ですと「大寒」のこの時期鳥取は大雪なのですが、
ここ数日 小春日和が続いています。
 昨年夏は、冷夏だ〜あ…と思っていたら
この冬は暖冬…

  おかげで引越し作業に支障がでなかったのではありますが


寒い
2009/09/12
 らっきょうの収穫が終わり、もうすぐ夏!!
    ・・・と 思っているまに 季節は秋
 例年だと残暑厳しいはず・・・寒い。
      ・・・本当に異常気象ですよね。

 先日、京都の方からお電話いただきました。
鳥取にプチ旅行した時食べた「らっきょう」の味が忘れられない
 と、のこと。優しい語り口調はその方の人柄でしょうか。
   一言一言に心癒されました。

 少し前、私も京都へプチ旅行に行ってきました。
旅先で出会う人々から同じことをきかれました。
九州に行った時も北海道に行った時も、なんとハワイでも!!
  「鳥取って砂丘ですね」 砂丘って有名なんだ〜と実感。
 その砂丘で生まれ育った「らっきょう」は、 
   やっぱりベッピン(美しい)なんは仕方ない・・・と(^^)v

 話を戻して、
 旅先、京都・某ホテルでテレビを見てますと
  全国各地の特産品のPRを目的とした
   アンテナショップの特集をしていました。
 我・鳥取県の「食のみやこ鳥取」も紹介され
  当社の砂丘らっきょうも紹介していただきました。
 いつも電話でお声だけのお付き合いだった
   「瀬尾さん」のお姿を拝見しとても身近に感じました。
  数日後、らっきょう注文いただき、
 「テレビ見ました。」と、思わず叫んだ私って・・・(^^;)

 東京にお出ましの際、是非お立ちよりください。
  爽やか青年「瀬尾さん」の笑顔が待ってますよ。
 らっきょうだけでなく、するめ糀も販売しています。
  珍味はというもの、見かけは「えぐい・・・」
 でも一度食べたら癖になる・・・色々食べ方はあるものの
   オーソドックスにご飯の上に乗っけて食べるのがお勧めです。
 熱燗のアテにもいいですよ。浴衣・すすき・熱燗〜風流です。

  久しぶりだったので、グダグダ書き込んでしまいました。
    また、お会いしましょう  see you!!


前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel