報道は凄い
2012/05/28
金曜日、土曜日のテレビ・新聞の報道の反響は大きく、30年前の元会社の同僚まで電話してきました。

それにしても、報道もさることながら『塩麹』の力は素晴らし物があります。
毎日が発見です。
もっと勉強せねばと思います。
知事にも報告したのですが、
麹文化を興隆するために『鳥取麹文化研究会』を結成することになりました。
メンバ−は味噌屋さん主婦、ブル−ベリ−農家の7名です。
年2回会合を行い、麹の話題、研究発表等々です。
詳しことはこれから煮詰めます。興味のある人は連絡ください。

Eメ−ル a.hatone@torishoku.co.jp 波当根 昭まで

                     波当根(はとね) 昭


テレビ報道
2012/05/26
昨日の平井鳥取県知事との会見の様子が日本海テレビで流れました。
反響は大きく、何人かの人からテレビを見たとありました。
あらためて責任に大きさを感じます。
特に知事さんは『ブル−ベリ−入り塩麹ドレッシング』をかけた野菜サラダが大変好評でした。

1日も早く生産体制を確立してお答えしたいと思います。

                     波当根(はとね) 昭


鳥取県庁訪問
2012/05/25
今日、10時30分に鳥取県庁に行き、平井知事に会い新商品『ブル−ベリ−入り塩こうじ』『ブル−ベリ−入り砂丘らつきょう』をアピ−ルしました。
知事さんは塩こうじをかけた野菜サラダを美味しい美味しいと1皿食べられました。
報道も日本海テレビ、日本海新聞、毎日新聞が取材にきました。
今晩のテレビ、明日の新聞にも掲載されると思います。

いろいろ勉強になりました。

                     波当根(はとね) 昭


ブル−ベリ−らっきょう
2012/05/18
いよいよ、鳥取砂丘らっきようが収穫となります。
今年は寒い日が続き生育が遅れています。
JAいなばの出荷は5/25日からですが、5月中は5割出荷です。
価格も例年より高くなりそうです。

森木が行っていたトリショク便りを、
これからは、波当根(はとね)昭が担当します。

4月20日大分県由布院で行われた『アンチエイジング、イン由布院』に行ってきました。
この会は、加齢を防ぎ10歳若くなるというセミナ−です。
順天堂大学の白澤教授、スキ−の三浦剛太さんが中心で行われました。
それには、@食事A運動B生きがい。この3点が大事です。
発酵食品が中心の食事が大事です。
当社では『塩麹』を発売していますが、
近々に『ブル−ベリ−入り塩こうじ』を発売します。
ご期待ください。

                     波当根(はとね) 昭


塩こうじブーム
2012/02/25
 連日注文が殺到
ここまでくると笑顔も消え
朝から晩まで「塩こうじ…塩こうじ」

少人数の小さな会社は
 パンク状態です

ブームが起こったから作った…という事でもなく
  ブームが後からやってきたのですが、

今回の場合
 メディアが取り上げることによって起こる現象に
  戸惑っているといった方がぴったりくるかも知れません。

昔から糀は体によいとされ
  お味噌汁を飲んでると免疫力がつくなど…
    米文化で生きてきた日本人にとって
  当然といえば当然であるきもしますが…

近年、諸外国の食材の流通や
  また、季節野菜とされていた農産物も
     年間通して収穫されるなど
  いつでも季節に関係することなく
    好きなものを好きな時に食すことが可能になった

   良し悪しはどうあれ、
 季節感も日本人特融の情緒あふれる感性も薄れて来た気がします。

  そんな中で起こった
 東日本大震災
 日本人の食文化を再構築するきっかけになったのでは…と思います。
 
 糀のもとは  お米です。
   今回のブームの中に
     そんな背景もあるのかな…と
   考えてしまう今日この頃

 とはいえ
   私たち事務方もかき出され
  社員一丸
   総動員で塩こうじ作ってます。

      まとまりない分面になってしまいましたが、
  そんなこんなで
     今日も塩こうじと格闘しているトリショクです。

    よろしくお願いいたします(^^)see you!!
  


塩こうじ
2012/01/28
  年が明け一月も終わろうとしています。
   あらためまして
    旧年同様、今年もよろしくお願いいたしまします。

 昨年のするめ糀漬ブームの熱が冷めないまま
  一年が経過…
   年が明けてみますと
   マスコミ各社で取り上げられるほどの
    空前の「塩こうじ」ブーム

    TVでは連日報道されているようです。

   以前トリショク便りでご案内いたしましたが

   当社のするめ糀は、糀つくりから進めており、
    当然?ながら、地道に
     米こうじの販売や塩こうじの製造にも着手しております。

   噂を聞きつけ、
    問い合わせいただくメーカー様もあり
      ふって湧いたような慌ただしさを送っております
      (私ではなく、製造現場が…(^^;))
    ネット検索してみますと
   膨大な情報量で、どれを参考にしてよいか…    
    と、いった問い合わせ内容が多いようです。
     逆を言えば、
      どんな食材にも使える優れもの…なのですが
     説明するとなると…
     ちょっと考えてしまいます。
    色んなレシピはあるものの、
     一番知りたいのは、家庭で手軽に使う方法
      魚や鶏肉を焼いて食すのが
        オーソドックスかつ一番おいしいのかな〜

     ご覧いただいた皆様からのホットな
       情報をお待ちしておりま〜す(勉強不足でごめんなさい!1)

      邪道な情報で言いますと
       美肌・小顔効果があるとの話も…
        使用方法は…? 食品業界の人間としては…(^^;)
            やっぱり、邪道ですぅ
      勇気ある方は、開拓してみてくださいm(--)m


話は変わりますが、
   今年はとても変です
  例年ですと、年末に海沿いが雪が多く
   寒の入りを迎える頃は
     山沿いが大雪…といった気候なのですが…
   今年は、寒の入り中盤になった今日もまだ
      山沿いが雪が少ない

    この数日、鳥取市内が雪のため大渋滞…
     おかげで、山沿いから通勤している私は、
     普段20分程度の通勤時間が
      1時間20分ほどかかり、
        その間、車の中で
         音楽をガンガン聞きながら…ふぅ〜
            (老体には酷ですぅ…)
     余談になってしまいました

       でも…本当…雪の降り方が少し変です。

      インフルエンザも流行の兆し(話が散漫してる;;)
     ともあれ、
      体調管理を十分にして、この冬を乗り切ろう オー(^o^)/


師走
2011/12/26
   今年も
    今週で終わり
      来週から新年です。

   不思議ですが、真実です。

   先日、鳥取砂丘イルミネーション見てきました。
    規模は少し縮小したかな〜感ありですが、
     ここ数年の中で、一番素敵でした
    何て表現したらいいのか…暖かく・柔らかな感じ…
      巨大な砂像を取り巻く優しい光が印象的でした。

   関東から九州まで
     各地のイルミネーションを散策?してきた
       イルミネーションフェチ(自称)の私が絶賛するのですから…
    ほんと、素敵!!

   規模は小さいながら
     昨夜からの大雪で、とても幻想な
      心温まる空間をかもしだしていました。



       若者も私のようなお年寄りも…
        心癒されるお勧めスポットに推薦します。
     ただし、田舎ですから、
       車での移動をお勧めします。
         鳥取砂丘ドライブコースです。←表現古!!

     今年は、特に国内外天災に見まわれた一年でした。
      しかし、人と人の繋がりを 
         国を越え・人種を越え
        まだまだ残っていることを
          感じさせられた一年でもありました。

     特に、
      日本の復興は世界でも群を抜いていると感じました。
     しかしながら、細部にわたって見てみるとまだまだ…。
        この寒空の中での各地の暮らしは
            冬だけの問題ではありません。

       どうしたら、みんなが幸せに暮らせるのかな…
         などと
           漠然とした思いの中
        私にできること  義援金など…小さな取組もしました
       途切れない行動しようと思います 

      話がどんどん横道にそれて まとまらなくなりました。

        来年もよろしくお願いいたします。


塩こうじ
2011/12/15
  アッという間の一年でした。
 鳥取では先日雪が降りました。

  予報をみますと、
 日本海側と太平洋側の天候は、雪マークBs晴れマーク
  表と裏のような感じです。
 ちなみに、どちらを基準に表裏を決めるかというと…
   自分の立ち位置… 
     つまり、自分の住んでいるところが
    基準になるわけで…(^^;)

  余談はさておき
 するめ糀の売れゆきが、
  日を追うごとに伸びています。
    皆既月食ならぬ、怪奇干食です。

  それに加え、
 するめ糀の原料であります糀。
   (前回、糀造りによせる製造者の想いをお伝えしましたが)
  ついに…と、いいますか、
 必然的に  万能調味料と称されている
  「塩こうじ」に到達しました。

  他社さんでも多数製造販売されていますが、
 水分調整なし・原料そのまま使用した当社の塩こうじは
   一見すると、甘酒のような外見です。
     お肉(特に鶏肉がお勧め)の調理に合うようにおもいます。

 ネットで検索しますと、
  膨大なレシピが紹介されています。
    まさに、万能調味料なる由縁だと思います。

  また、するめ糀キットの販売も再開いたしました。
 手作りするめ糀体験も是非お勧めです。

   今週末の鳥取の予報は
   雪・ゆき・Yuki…

     寒くなりそう〜  つらい…
   米こうじを使った甘酒を、
     素敵なグラスに注いで…
       ホンワカ温まるのもいいかもかも…   see you!!


2011/10/14
 夏がいきなり秋になった。
   …(--;)わけは無いが…
    朝晩めっきり肌寒くなりました。

 今年も残す2ヶ月半
   早い…   早い…
     時の流れについていけない

 またまた、プチ感動!?秘話?????

  日々商品開発にいそしむ専務
   ちょっと変わり者

 動物に例えると、にゃんこちゃん
   毎日、探し物で一日が始まる
  
    日替わりで愛用の野球帽
    奥様お手製のバッグ
    携帯電話

      とにかく あちらこちら

   従業員も慣れたもので
    あちこちに散乱した3点セットを
     見かけた人は私の所へもってきます

  当事者(専務)は、いつも通り
   私の机の上にある3点セットを
     何事もなかったかのように取りに来て
   自分の席へと帰っていきます。

     開けた戸は閉めない
   いつもひょうきん
     魚釣りの大好きな
       愛すべき 開発者

   こういったユニークな行動が
    素敵なアイデアへとつながっていくのでしょう。

      いつまでも元気で
        笑わせてくださいね。

  秋に関係ない話でした。。。。。(笑!!)  


小さな感動
2011/09/24
  先日、食料新聞の記者さんが当社に来社されました。
 するめ糀の取材でした。
 
  今年、1月ブレイクした「するめ糀」ですが、
 例年ですと、冬場の人気商品です。
   が、今年は例年とうって変り
     今日に至るも売れ行きは一定路線を保っています。

今回の取材は
   そのヒットの裏で
     地道な努力を重ねてきた
    開発製造者(波当根専務)の
   「糀に対する想い」…と言ったようなものでした

   その内容(言葉)に、私、ちょっと感動を覚えましたので
  そのままお伝えしたいと思います。
     (少し私の感情が入っていたらごめんなさい;;)

 ☆以下、専務の語り
    ↓ ↓

    糀漬を作るにあたって
  私は、まず糀造りも本格的に始めようと思いました。
   漬物屋で「糀造り」…と思われるかもわかりませんが…
     私は、そこから始めないと
   本当の糀漬けはできないと思ったのです。
  ところが、いざ糀造りを始めてみると
   気が付いたんですね
    糀の本当の素晴らしさに出逢ってしまったんです。
  糀というのは、日本の食文化の原点だったんですよ。
   味噌・醤油などなど、
    糀は食材保存の為の日本人の生活知恵から生まれたんです…


      …糀に対する熱い思いを
     キラキラした目で熱く語っている姿に感動

   みなさんにお届けしている糀漬けは、
    わが子を送り出すような
     暖かな専務の情熱が詰まってますよ。

   そんな事を思いながら
  改めて、完成した糀漬けを見ますと
    ちょっと可愛らしいかな…と
       思ってしまう今日この頃

  全国では、台風被害の報道が連日されていますが、
   …合間を縫ってCMしてしまいました。

   ちなみに、今日はスペースシャトル?の破片が
  3200分の1で人に当たるとか当たらないとかで
    TVはもちきりでした。

       季節の代わり目は体調を崩しやすいので
      規則正しい食生活を…  自分に言い聞かせています(:-:)/


前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel